HOME   FORMULA 1 MENU

2006 JAPANESE GP

2006年 F1日本GP 鈴鹿サーキット  2006.10.6-8 

開催20周年を迎えた鈴鹿サーキットでのF1開催も残念ながら今年で休止。
来年からは富士スピードウェイでの開催が決定してしまいました・・・。ラスト鈴鹿。ラストシューマッハー。ラストミシュラン。ラストマイルドセブン。いろんな意味でメモリアルなこのレース。
そして、なによりもファンが心待ちにしていたのは、この1年歯を食いしばってがんばってきたスーパーアグリF1チーム・佐藤琢磨の母国凱旋です!日本の大観衆の前で、琢磨はどんなレースを繰り広げてくれるのか。
期待に胸を膨らませて参加したのは、今年もJTB主催の「東京発バス5日間コース」。木曜深夜に東京駅を出発し、月曜早朝に帰着する恒例のバスツアーです。観戦席はもちろん、お気に入りのヘアピンH席。「マシンをより大きく・できるだけ低い位置から撮る」ことをテーマに、3日間全セッションをここで過ごしました。

金曜日のフリー走行。午前中はあいにくのレインコンディション。ほとんどのチームはチェック走行のみでピットに戻ってしまい、走行を続けるマシンはサードドライバーを除いてほんのわずか。午後になると天候は急速に回復。終盤のドライコンディションを待ってましたとばかりに、各マシンが一斉にピットアウト。レースさながらに周回を重ねてくれたのですが、これほど連なって走られてしまうと、KISSのバッファがまったく追いつかず、BUSYの嵐。
結果、10周に満たない周回数ながら、タイトルを争うフェラーリ&ルノーの4台がトップタイムの上位を余裕で独占。
期待のスーパーアグリ佐藤琢磨は、この日だけで30周近くを走りこんだものの、29台中の26位という厳しい現実・・・。前戦中国GPでの不本意な失格裁定を跳ね返す、熱い走りをここ鈴鹿で見せて欲しい。がんばれ、琢磨!

佐藤琢磨 ミハエル・シューマッハー フェルナンド・アロンソ

翌土曜日、午前のフリー走行はこれぞ「鈴鹿の秋空」!見事に晴れ渡ってくれました。 
路面は完全ドライコンディション。天気がよすぎてコーナー内側に設置された巨大クレーンの影が、日時計のごとくくっきりとマシンに写りこんでしまうほどです。
深めのクリッピングからクイックに向きを変えて、一気に加速。V10時代より音圧は低くなったものの、軽快なシフトアップ音と少々耳障りなトラクションコントロールのバリバリ音とを残して走り去っていく、陽光を浴び光り輝くF1マシンの美しいことといったらありません。
EOS KISSにEF100-400mm + エクステンダー×1.4を取り付け、シャッタースピード1/160〜200、置きピン&手持ちで、マシンを撮りまくり、気がつくとあっという間に終了時刻に。
それにしても観客の多いこと多いこと。まだ土曜の午前中だというのに決勝日さながらの人出で、周囲の空席は数えるほど。グランプリスクエアからヘアピン席までの通路も、行き交う観客で早くも渋滞気味に。

午後の予選。観客を沸かせたのはQ2。ミハエル・シューマッハーが1分28秒954の驚異的タイムをたたき出し、コースレコードを樹立!引退を発表したドライバーの走りとは思えない、見事なスーパーラップを披露してくれました。
Q2のコースレコードで影の薄くなってしまったマッサが、Q3ではポールを獲得。2番手にはミハエルが入り、フェラーリがフロントローを独占。2列目にはTOYOTAの2台。3列目にはフェラーリとタイトルを争うルノーの2台、4列目にはホンダの2台が、チームごとにきれいに並ぶことに。

佐藤琢磨 フェルナンド・アロンソ ニコ・ロズベルグ

16万人の観客が詰めかけた日曜日。PM2:00、53周の決勝レースがスタート。
早々とマッサを交わしトップを快走していたミハエル・シューマッハーが、ピットアウト直後の37周目にまさかのエンジンブロー。
ヘアピン席からも望めたデグナー先の立体交差で、白煙を上げてストップ。なんというあっけない幕切れ・・・。
レースでは何が起こるかわからない。鈴鹿の女神はなんとも意地悪なシナリオを用意したものです・・・。

シューマッハーのリタイア後、トップに立ったフェルナンド・アロンソは危なげない走りでトップチェッカー。鈴鹿初優勝!
ドライバーズポイントのリードを10点にひろげ、最終戦を前に形勢逆転。2年連続のタイトルをほぼ手中にすることに。

スーパーアグリ佐藤琢磨は、非力なSA06で予選20番手からスタート。15位でチェッカー。中団グループに大きく引き離されることもなく、「全周全力」の言葉通りの力強い走りを見せてくれました。
鈴鹿を走る琢磨を撮れるのも、今日で一区切り。
鈴鹿サーキットがこんなに似合うF1ドライバーが他にいるでしょうか?いつの日か再び勝てるマシンを手にして、ここ鈴鹿に戻ってきてくれることを願わずにはいられません。

HOME  FORMULA 1 MENU  2007 AUSTRALIAN GP

■サムネイル画像のフレームが下部に表示されない場合は、こちらをクリックしてください。