2009 Official Test MOTEGI
フォーミュラニッポン 公式合同テスト ツインリンクもてぎ 2009.3.13-14
ツインリンクもてぎで2日間にわたって行われたフォーミュラニッポンの合同テストに行ってきました。
昨年9月の最終戦菅生以来、待ちに待った新生フォーミュラニッポンの幕明け。
従来とは趣を一変したスゥイフト製のニューマシンを駆るドライバーらの白熱した前哨戦を楽しみにしていたのですが・・・あろうことか、長年応援してきた本山哲選手が今シーズン、まさかの不参戦表明・・・。画竜点睛を欠くとはこのこと。日本最速を競うフォーミュラニッポンの舞台で本山選手の勇姿を見ることができないとは・・・何とも残念でなりません。
シーズンオフのニューマシンテストにも一切参加することなく、昨年末に自らのホームページで「走らないこともひとつの選択肢」と気になる発言をしていた本山選手。本人は「フォーミュラ引退」を明言しておらず、来年以降については「チーム体制を含めて、プラスアルファ何かチャレンジする魅力を感じることができれば参戦したいという気持ちはある。」としてはいるものの、「いろいろ含め一区切りする良いタイミング」とか「フォーミュラニッポンではやり尽くした感もあるんです。」などの発言の数々から察するに、完璧主義者の本山選手のこと、よっぽどのことがない限り、今後FN09のステアリングを握ることはないように思えてなりません・・・。
佐藤琢磨選手のF1シート喪失に続き、本山選手までもがトップカテゴリーからその姿を消してしまうとは・・・本山選手には中堅・若手の前に立ちはだかる難攻不落の高い壁として、1年でも長くフォーミュラニッポンで活躍してもらいたかったのですが、それも叶わず、今は不参戦の現実を受け入れるしかなく、ただ悲しい限りです。
今シーズンのフォーミュラニッポンへのエントリーはわずか8チーム、13台のみ。チームではARTA、5ZIGEN、KONDO RACINGが参加を見送り、もてぎのピットガレージの半分以上はシャッターが閉まったままの状態・・・。この不況下によくぞ13台集まったとの見方もないわけではありませんが、国内トップフォーミュラレースとしてはかなりさびしい状態です。ニューシャーシ導入のタイミングがあと1年早かったら状況はもう少し違っていたかもしれませんが・・・とにもかくにも今年1年、参加台数の少なさを感じさせないくらい熱い戦いを、この13台に見せてもらいたいものです。とりわけ、昨年マカオGPを制覇した国本京佑を筆頭に、ホンダの秘蔵っ子
塚越広大、2007年全日本F3チャンピオン 大嶋和也らルーキー勢と、真価を問われる2年目のシーズンを迎える伊沢拓也、平手晃平、石浦宏明らが、ベテラン勢を向うにどんな戦いを挑んでいくのかは大きな見所になるはずです。
13日の金曜日、朝の走行はおなじみのヘアピンコーナー立ち上がりから。昨年のスーパーGT以来、ひさしぶりのもてぎのヘアピンです。高画素機購入の誘惑に駆られつつも、撮影機材は今年も800万画素のEOS
KISS DIGITAL N と EF100-400mm/4.5-5.6 L IS。いつもどおりシャッター速度1/160、露出補正マイナス2/3、400oの望遠端で置きピン&手持ちで撮影スタートです。
開始時の気温は6℃!と冷え込んだものの、その後12℃まで上昇。雲間から時折陽が差し込む穏やかな天候の下、ニューマシンFN09が心地よいエキゾーストノートを響かせながら駆け抜けていきます。残念ながらマシンの半数近くはカラーリングされていない真っ黒なカーボンボディのままで、カーナンバーとヘルメットカラーでかろうじてドライバーを判別。バットモービルを彷彿させるワイド&ローの斬新なフォルムは個人的に今シーズンのF1を凌駕するカッコよさです。
午後の天候悪化を見越してか、間断なく各チーム精力的に走行を続けていきます。
昨年のチャンピオンマシン LAWSON TEAM IMPULはおなじみの一際目立つメタリックボディを煌かせながら、貫禄を漂わせての走り。ロールバーに取り付けられたオーバーテイクランプが誇らしげに赤く輝く#1
松田次生選手は、ピットイン&アウトを繰り返しながらショートランを重ねて、慎重にセッティングを進めている感じです。昨年の幸せ太りはどこへやら。走行前のパドックで声をかけた松田選手は体躯が引き締まり、髪を短く刈りそろえ、一段と精悍さを増した印象。前人未到のフォーミュラニッポン3連覇に向けて、今年もその速さを見せ付けることになるのでしょうか。
一方、昨年原因不明のスランプに陥り今季の復活が期待されるのは#2 ブノワ・トレルイエ。彼も順調に周回を重ねて・・・と思った矢先に、ブレーキをロックさせてオーバーラン。目の前のグラベルにはまり赤旗中断になる場面も。時として空回りしすぎるのが玉にキズのトレルイエですが、彼に元気がないとシリーズが盛り上がらないのも事実。今年はギスギスするくらいのチーム内バトルを繰り広げてもらいたいところです。
#32 小暮卓史と#31 ロイック・デュバル、昨年同様のドライバーラインナップで今シーズンに臨むNAKAJIMA RACING はカーボンボディでの走行。両者共にセッティングが決まっているのか、挙動を乱すことなくスムーズにコーナーを立ち上がっていきます。今シーズンの注目は、なんといってもディフェンディングチャンピオン松田に挑む小暮の走りです。一昨年あと一歩のところで取り逃がした栄冠を今度こそ手にできるのか。火花散るライバル二人の戦いがシリーズを盛り上げてくれることを期待せずにはいられません。
マシンの仕上がりが順調な一方で、気になるのがスポンサー。車体にEPSONや象印などのロゴは確認できたものの、慣れ親しんだ「PIAA」の文字が見られなかったのはどうしたわけか・・・先日発表されたエントリーリストにも冠表記がなく、まさかのスポンサー撤退なんてことにならなければいいのですが。
午前中3時間の走行を終えてトップタイムを刻んだのは、PETRONAS TOM’S アンドレ・ロッテラー。松田、小暮、デュバルが続く結果に終わりました。
この日楽しみにしていたのは、ロードコース上をマイカーで走れる「ファミリードライブ」への参加です。
今までにオーバルコースを走ったり、ロードコースを同乗走行したことはあるのですが、自らステアリングを握っての走行は初体験。コントロールタワー下の受付で料金5000円を支払い、「万が一のことがあってもサーキット側に補償は求めない」といった趣旨の誓約書にサインをして、早速パドック裏からコースイン。ペースカーのシビックタイプR先導でわずか3周のみ、最高速も90km/h頭打ちの周回でしたが、気分はタイヤを温めながらのフォーメーションラップ!縁石の凸凹やコースの起伏を味わいながら、さっきまでFN09の走っていたタイヤ痕も生々しいレーシングコースを自らドライブできて大満足!レースウィークではまず考えられない貴重な経験ができました。
午後の走行が始まってまもなくポツポツ落ち始めた雨は俄かに本降りになり、以降のテストは完全なウェット路面に一変。
2日目の土曜日も朝から大雨。ヘアピンから少しバックストレート寄りのマーシャルポスト近くに移動して、豪快に水煙を巻き上げるマシンを狙ってはみたものの、水量が多すぎてマシンが通過するたびに視界は真っ白。そのうえ吹き付ける強風にあおられて、手ブレ補正も役に立たず、撮影結果は散々なものに・・・。
春の嵐をものともせず、ほとんどのマシンが開始直後からコースイン。09仕様のレインタイヤを履いてセッティングを進めていきます。最悪のコンディションの中、案の定赤旗が続出。セルモ・インギング
立川祐路選手は目前で2度もストップ。原因はエンジントラブルのようでしたが、まるでリプレイ映像を見ているかのように、ウォール側にマシンを寄せ佇む姿はあまりに気の毒すぎて、レンズを向けることさえ憚られるほど。トレルイエはリアウイングが外れかけるアクシデント。アッパーウイングをバタつかせながらの走行にはヒヤリとさせられました。
午後のセッション後半には太陽が顔を覗かせたものの、気温はぐっと低下。路面は乾ききることなく、テストは終了。この日のトップタイムはロイック・デュバル。小暮が2番手に入り、NAKAJIMA
RACINGのワンツー。3番手にロッテラー。平手、松田、伊沢が続きました。
前回の富士では大雪、今回は大雨と、天候に翻弄されっぱなしだったフォーミュラニッポンの合同テスト。おそらく多くのチームはドライセッティングを完全に詰めきれない状態のままで、4月の開幕戦を迎えることになりそうです。従来のレースウィーク金曜日の合同テストが廃止され、走行時間が大きく減ることになる今シーズン、果たして新生フォーミュラニッポンはどんな筋書きで展開していくのか。開幕を心して待ちたいと思います。
≪HOME Formula Nippon MENU 2009 Formula Nippon R1 FUJI ≫
■サムネイル画像のフレームが下部に表示されない場合は、こちらをクリックしてください。