HOME   Days MENU


モータースポーツ撮影事始
    2010.4

2001年 日本GP ミカ・ハッキネン 2001年 日本GP ミカ・ハッキネン
2001  ミカ・ハッキネン 鈴鹿サーキット 

銀塩一眼レフカメラと望遠レンズを携えて、初めてサーキットでマシン撮影を試みたのは、鈴鹿サーキットで開催された1999年のF1日本グランプリです。
当事の自分は大のミカ・ハッキネンファン(&アンチミハエル・シューマッハー)。大阪に転居したのをきっかけに、地理的に近くなった鈴鹿サーキットで一度生のハッキネンの走りを見てみたい。せっかく観戦に行くのなら、望遠レンズで撮ってみたい。そんな思いから、普段使いのEOS KISS Vと今から思えばおもちゃのような廉価のEF300mmレンズを手に、難波から近鉄特急に乗り込み、ぶっつけ本番で鈴鹿に向かったのでした。
このレースではミカ・ハッキネンがライバルのミハエル・シューマッハー&エディ・アーバインを抑えて見事に優勝。2年連続のワールドチャンピオンを目の前で決めてくれました。このときの興奮と感動は今も忘れられません。

一眼レフカメラの取り扱いにはある程度精通していたものの、「流し撮り」と呼ばれる動体撮影はこのときが初めて。
目の前を駆け抜けるF1マシンのエキゾーストノートに圧倒されつつ、グランドスタンドのS2エリアの自席からはもちろんのこと、噂に聞いていた逆バンク土手上の自由席にも足を運んで、しゃにむにレンズを振ってマシンを追いかけました。
シャッター速度や絞りの数値も手探り状態のまま、撮り終えた36枚撮りのASA400フィルムは十数本。心斎橋の「カメラのナニワ」2FのDPEにビニール袋いっぱいのフィルムを持ち込んで、即日現像。運よくフレームにマシンが収まり、少しでもピントが合っているプリントがあったら大喜び。大きく引き伸ばしてもらい、写真立てに飾っては悦に入ったものでした。

1999年 日本GP スターティンググリッド 1999年 日本GP  ミカ・ハッキネン 1999  ミカ・ハッキネン 鈴鹿サーキット

2000年は学研出版の「写真撮影とらの巻 〜シャッター速度と絞り」なるガイドブックを熟読し、モータースポーツ撮影における露出の基本数値を頭に入れて、再び鈴鹿サーキットへ。決勝レースは前年と同じS2スタンド席を確保し、それ以外のセッションは今はなきN山スタンド、シケイン〜最終コーナー内側の席からマシンの撮影を試みたのですが、如何せん安物の300mmレンズでは思うような画は撮れず、現像から上がってきたプリントはどれも理想とは程遠いものばかり・・・。レース自体も小雨の降りだした最終スティントで、ハッキネンがシューマッハーに逆転されるという、なんとも残念な結果に終わってしまいました。

翌2001年、愛すべきミカ・ハッキネンがシーズン終了を待たずして、まさかのF1休養を宣言。これにはいても立ってもいられず、長年応援してきた彼の実質的ラストランを納得する形で撮りたいがためだけに、現在も使い続けるキヤノンの白レンズ、EF100-400mmを思い切って購入することに。当時鈴鹿を中心に活躍されていたアマチュアカメラマンの画像サイトに触発されて、鈴鹿F1観戦3年目にして初めてヘアピンコーナーと1〜2コーナーのE2スタンドにも足を伸ばして撮影に臨みました。今も通い続ける鈴鹿のヘアピンコーナー行脚が始まったのはこのときからです。

それまでのレンズとはレベルの違うEF100-400mmの優れた描写力に驚かされるとともに、マシン撮影の奥深さを実感。ハッキネン引退以降もこのレンズを売り払ってしまう気にはなれず、翌2002年はJORDAN HONDAを駆るニューヒーロー、佐藤琢磨の熱い走りに傾倒し、その後は今日まで日本GPを皆勤するまでに。
この年からフォーミュラニッポンにも足を運ぶようになり、XBOX IMPUL 本山哲 VS PIAA NAKAJIMA ラルフ・ファーマンの対決を目の当たりにしたことで、国内レースへの興味が俄然わき始め、その面白さに次第に引き込まれていったのでした。

1999年 日本GP ミカ・ハッキネン 2000年 日本GP ミカ・ハッキネン
1999  ミカ・ハッキネン 鈴鹿サーキット

HOME   Days MENU