SATOSHI MOTOYAMA 本山 哲
Helmet Visor 2002〜2007年 アライ・ヘルメット バイザー
本山哲選手がフォーミュラレースで使用した、直筆サイン入りバイザーのコレクションです。
闘将・星野一義から「日本一速い男」の称号を受け継ぎ、早や幾年。日本最高峰カテゴリーであるフォーミュラニッポンでは、4度のシリーズチャンピオンを獲得。名実ともに日本を代表するトップドライバーであり、私自身もっとも応援しているレーサーのひとりです。
改めてバイザーを眺めてみると、2002年以降インパル、5ZIGEN、再びインパルと、栄光と苦難の歴史を積み重ねてきた本山選手の軌跡を垣間見ることができます。残念ながらレギュラードライバーへのステップアップは叶わなかったものの、2003年F1日本GPでジョーダン・フォードのサードドライバーとして、鈴鹿サーキットを颯爽と駆け抜けた姿は今でも脳裏に焼きついています。ベンソン+ヘッジスのロゴの入ったバイザーはそのときのもので、サインに加えて、「Jordan
GP 2003.10.10」と書き添えられています。
本山選手の使用ヘルメットは、一貫してアライヘルメットの GP-5シリーズ。
バイザーの左端には番号(*/*)が、それに加えて2006・2007年のバイザーには「ARAI」のロゴマークが刻印されています。
2002年 XBOX TEAM IMPUL #1 - 2003年 TEAM IMPUL #19
12/2
2004年 ADIRECT 5ZIGEN #1
10/1
2005-2006年 arting RACING TEAM with IMPUL #23-#1
5/4
2007年 Arabian Oasis TEAM IMPUL #19
11/5
2003年 JORDAN FORD F1日本GP
9/3
Gloves & Shoes 2004年 レーシング グローブ & シューズ
ブルーのレーシンググローブとシューズは本山哲選手が2004年のフォーミュラニッポン、5ZIGEN時代に使用していたものです。
残念ながら、ブラックのグローブについては詳細が分かりません。
ドライビンググローブはARD製。サイズはM。「FIA 1986 STANDARD」の表記があります。
ブラックは外側に、ブルーは内側にカーナンバー「1」がマジックで書かれていますが、本山選手の使用しているARDのグローブには時々マジックで、ひらがなが一文字だけ書かれている場合があります。ペアであることが一目で分かるようにとの理由だそうですが、「も」とか「す」とか、何かの暗号のようで、見るたびに不思議に思います。
レーシングシューズはアシックスとARDのダブルネーム。
ブルーのスウェード革にホワイトラインが美しいデザインで、とても軽いのに驚きました。
ラバーソウルはプレーンですが、すべり止めの細かいシワ模様が入った独特の意匠です。
激しいペダルワークのためか、ラバーソールの左のつま先と右のかかと部分のすり減りが目立ちます。
品番は「TOD806」、サイズは「CM 26.0 / US 9 / EURO 41.5」、グローブ同様に「FIA 1986 STANDARD」の表記があります。
左右とも、ハイカット部分の側面にサインが入っています。
Autographs サイン
フォーミュラニッポンやスーパーGT等、国内カテゴリーに参加するレーシングドライバーのサインをゲットするのは、そう難しいことではありません。レースウィークにファンサービスの時間として設けられた「ピットウォーク」に参加して、ドライバーがピットレーンに出て来てくれるのを待ちさえすれば、ほとんどのドライバーのサインを獲得することができます。
ピットウォークに限らず、パドックエリアに入場できる「パドックパス」や「クレデンシャルカード」を入手していれば、ドライバーとの遭遇&サイン獲得は一層容易になります。ピットとチーム控室が離れている鈴鹿サーキットやツインリンクもてぎなどの場合、セッション終了後にピット裏でしばらく待っていれば、エンジニアとのミーティングを終えたドライバーとはまず間違いなく会うことができますし、レースウィークに必ず行われる全ドライバー参加のドライバーズミーティングの前後の時間帯も同様です。
自分の場合、以前はレースプログラムにサインをもらってばかりだったのですが、いつの頃からか、レースで撮影した画像の中から気に入ったものを2L〜四つ切サイズ程度にプリントして、それにサインをもらうようになりました。
国内屈指の人気を誇る本山哲選手のサインが欲しい場合は、ピットウォークの時間帯に行われるチーム主催のサインセッションに参加するのが一番です。パドックエリアで運よく本山選手に出会えたとしても、周りにはあっという間に人垣ができてしまい、丁寧なサインをゲットするのは至難の業。自分としても、レースモードの本山選手に無理強いして、お気に入りの写真にサインを殴り書きされるのは本意ではありません。
2008年シーズンの場合、本山選手の所属するチームルマンとNISMOは、どちらもドライバー用の机とイスをピットレーンにきちんと用意して、ファンへのサインの時間を設けてくれていました。人気の高いNISMOのサイン会などは、ピットウォーク開始直後にダッシュで駆けつけても、毎度長蛇の列。目前で終了を言い渡され、涙を呑んだことも・・・。その日のタイムスケジュールによっては、少人数かつ短時間で締め切られてしまうことも多いのですが、応援している本山選手から美しく丁寧なサインをもらえたときの喜びは、何物にも代え難いものがあります。
≪HOME Memorabilia MENU ≫