2007 BRITISH GP
2007年 F1イギリスGP シルバーストン サーキット 2007.7.6-8
TAKUMA CLUBから、ある日イギリスGP応援ツアー参加者募集のおしらせメールが舞い込みました。
応援ツアーの内容は、イギリスGPの予選&決勝観戦に加えて、オックスフォード近郊のリーフィールドにあるスーパーアグリF1チームのファクトリー訪問。さらには、佐藤琢磨選手本人によるファンサービスも予定されているという、ファンクラブならではの夢のような企画!こんなチャンスはまたとないと思い、即座に申し込みを決断することに。
しかし、程なくして最少催行人数に満たないため、ツアー中止との報が・・・。これにはガッカリ。
モナコに行ったばかりだし、今回はあきらめようかな・・そんな感じで半分忘れかけていたのですが、再びツアー会社から、ファクトリー訪問を削った短縮日程で応援ツアーの再募集を行うとの吉報が。
ほぼ10年ぶり、3度目のイギリス・ロンドン訪問。滞在正味2日間の弾丸ツアー日程はこんな感じでした。
7月 6日(水) 11:00 成田発 ヴァージンアトランティック VS901 ヒースロー着 15:30
7日(木) シルバーストン 予選観戦 & ファンミーティング
8日(金) 決勝観戦
9日(土) 13:00 ヒースロー発 ヴァージンアトランティック VS900
10日(日) 09:00 成田着
さて、予選日。ロンドン・ハイストリートケンジントン近くのホテルから、メルセデスのマイクロバスにのっていざ出発です。
今回のツアー参加メンバーは10名。サーキットまでの道程は約100km、1時間半ほどで到着とのことだったのですが、おりしもシルバーストンは地元ハミルトンフィーバーの真っ只中。案の定サーキット手前のハイウェイから渋滞が始まり、イライラはつのるばかり。ゲート最寄の観戦スタンドに到着できたのは、フリー走行P3終了の5分前というタイミングで、カメラを取り出すまもなく走行は終了・・・。本来ならばもう少し午前のフリー走行を楽しめるはずだったのですが、渋滞には勝てず、到着早々出鼻をくじかれた感じでした。
シルバーストンサーキットのチケットは、決勝日以外はどのスタンドにも自由に出入りできるという優れもの。
気を取り直し、午後の予選は、出発前から目星をつけていた最終コーナーの「ラッフィールドLuffield 2」から撮影に挑むことに。
ここは、高速シルバーストンサーキットの中で、もっともマシンのスピードが落ちる最終コーナーからの立ち上がりセクション。手持ちの機材で、マシンを斜め正面から狙えそうだった数少ない場所のひとつでした。
鈴鹿のS字を思わせるリズミカルな複合コーナー、マゴッツ・ベケッツ・チャペル。ハンガーストレートからの飛込みのストウコーナー(かつてシューマッハがブレーキトラブルで直進して骨折した場所です!)。それに続くクラブコーナーやアビーコーナー・・・シルバーストンには一度は撮ってみたかったポイントが多々あったのですが、今回の限られたスケジュールでは贅沢は言ってられません。
イングリッシュウェザーはどこへやら、気持ちのよい7月の青空のもと、低い雲が時折午後の日差しをさえぎりながらゆっくりと流れていきます。グランドスタンド裏の芝生で昼食のハンバーガーを食べ終え、フリー走行後に確保しておいた席に急ぐと、ガラガラだった周囲はすでに満席に。
ラッフィールドは最終セクションを囲むように建つ屋根付きの巨大なスタンドで、中段以上の席からなら、金網をよけて撮ることが可能でした。ただし、南向きのスタンドは、すこし逆光気味なうえに、コースまでの距離はかなりあります。そこで、EF100-400mmをいっぱいに伸ばして、さらにエクステンダー×1.4を取り付けて、ISO100、1/160 の置きピンで狙ってみることにしました。
あっという間に15分間のQ1が終了。
残念ながら、琢磨の走行は6周のみで、Q1敗退・・・21位の結果に。
一方、チームメイトのアンソニーは目の前の最終セクションでスピン、コースアウト・・・。スーパーアグリにとっては散々な予選になってしまいました。
低速セクションとはいってもマシンのコーナーリングスピードは想像以上に高く、そのうえドライバーごとに走行ラインが微妙に異なるため、なかなか思うようにタイミングを合わせられません・・・。撮影リズムのつかめないまま、あっという間にQ2も終了。
フェラーリ、マクラーレン、ルノー、BMW、トヨタの5メーカー10台が、順当にQ3に駒を進めることに。
バーンオフが終わり、各マシンはQ3最後のアタックラップへ。アロンソのタイムを塗り替えたのはライコネン。誰もがこれでポール決定と思った直後、銀色のマシンがファインダーの中を駆け抜けて行きました。
ハミルトン ポールポジション!
その瞬間、地元の若き英雄の活躍にスタンド全体が歓声に包まれて、まるでコンサート会場のような盛り上がりに。手を振りながらゆっくりピットに戻ってきたハミルトンを観客がスタンディングオベーションで迎えます!スタンド全体がこんなに盛り上がったのを見るのは、琢磨がジョーダンで入賞したときの鈴鹿以来でしょうか。
ハミルトンフィーバーを身をもって実感したシルバーストンの予選。ホントすごかった。
予選後は、おまちかね。 琢磨選手とのファンミーティングです!
どんなミーティングになるのか詳細がまったくわからないまま、ツアーメンバーそろって会場のあるというサーキット近くのホテルへ、マイクロバスで向かいました。ほどなくしてクラシカルなレンガ造りのホテルに到着すると、セキュリティの立つエントランスの前にはたくさんのF1ファンが入り待ちをしている様子。気がつくと、ロビーには、トロロッソのリウッツィ選手やチームスタッフの姿が。
そうです。 ここは鈴鹿で言えばフラワーガーデン・サーキットホテル、F1関係者の宿泊ホテルだったのです。
ロビー横の豪奢な一室に通され、待つこと数十分。いよいよ今回の主役、佐藤琢磨選手の登場です!みんな拍手で出迎えます。
参加者一人ひとりに笑顔で撮影とサインに応じてくれる琢磨選手。
緊張のため、私の頭の中は真っ白。TCMの舞台上と一緒です。
このとき琢磨選手とは観戦したモナコのレースについて話したはずだと思うのですが・・・
恥ずかしながら、詳細はぜんぜん覚えていません・・・。
松本、熱田 両カメラマンによる集合写真の撮影後、琢磨選手が今日の予選の不調について語ってくれました。
「マニクールから新しいフロアを使ったものの、マシンのグリップが安定せず良くならない。」
「原因がわからないため、明日の決勝はTカーに乗り換えて、ピットスタートする。」
ドライバー本人から、その日の予選と翌日の戦略について直接話を聞ける機会など、これからも決して無いに違いありません。
最後に琢磨選手とかたい握手をかわし、ファンミーティング終了です。とても長く、かつ充実した一日でした。
今も丁寧にサインの入ったTSキャップとプリント写真を眺めるたびに、この日の夢のような出来事が昨日のことのように思い返されるのでした。
翌決勝日。さらなるサプライズが待っていました。
スーパーアグリのピットを訪問できるというのです!さすがファンクラブツアー。スゴすぎます。
チームマネージャーのマシュー・ウインター氏からICチップ内蔵のパドックパスを受け取り、二人ずつペアになってパドックエリアに潜入です。ホームストレートに架かるブリッジを渡り、ゲートにパスをタッチ(前から一度やってみたかったんです!)すると、もうそこは夢のパドックエリア。レッドブル、BMW、ウィリアムズ。モナコではフェンスの向こう側の世界だった豪華なモーターホーム群を横目に、足早なマシュー氏に遅れないよう進んでいきます。
しばらくすると、一番奥にスーパーアグリのロゴのついたモーターホームが見えてきました。
左右に積まれたスペアタイヤの脇をすり抜け、テレメトリー機器の並ぶバックヤードを抜けると、そこにはSA07の姿が!
おりしも決勝レース直前。何人ものクルーがあわただしくマシンの整備を行っています。昨日の琢磨本人の話どおり、決勝で乗り換えるTカーの準備を進めているようです。邪魔にならないように気をつけながらも、そこはめったに無いチャンス。ここぞとばかり、いろんな方向からピットやマシンの写真を撮りまくりました。
ピットレーン側に置かれたカーナンバー22のノーズコーンとボディカウル。その向こうにはすでに観客で埋まりつつあるグランドスタンドと青空が広がっています。映像で何度も目にしてきたスーパーアグリのピットに今こうして足を踏み込んで、至近距離から整備作業を見守っているという信じられないシチュエーション・・・。
10分ほどたったでしょうか。マシュー氏の「そろそろいいかい?」の声を合図に、後ろ髪を引かれつつピットを後にすることに。
本当に思いもかけないまさしく 「サプライズ」 なピット体験でした。
決勝は、ピットストレートA 最終コーナー寄りのXブロック上段から、ツアーメンバー揃っての観戦です。
コントロールラインやスターティンググリッド、表彰台からはかなり離れてはいるものの、前日の予選で撮影したラッフィールドの最終セクションからストレートへの立ち上がりを一望できる、なかなかの良席です。
気温は20℃。日差しは強いものの、時折ふく風が頬に冷たく感じられます。英空軍レッドアローズのデモンストレーション飛行と、おなじみドナドナトラックによるドライバーズパレードが終わり、13:00、待ちに待った60周の決勝レースがスタートしました。
ポールのハミルトンが先行逃げ切りを狙いますが、ライコネンがそうはさせまいとピッタリ後ろについていきます。
マクラーレン勢はハードタイヤ、フェラーリ勢はソフトタイヤ。 お互い異なった戦略でのスタートです。
スーパーアグリ琢磨はピットからのスタート。前のスパイカーを徐々に追い上げていきます。がんばれ 琢磨!
16周目、ハミルトンの給油ミスがモニターに映し出されると、観客からはため息が。
その後ライコネン、アロンソに相次いでピットストップで抜かれると、序盤の盛り上がりが嘘のように、静まり返ってしまいました・・・。
決勝は100%観戦モードのつもりだったのですが、レース中盤、右席の客が席を立ちスペースができたのをいいことに、カメラを取り出しました。予選同様、EF100-400mmをいっぱいに伸ばして、シャッタースピード1/200で狙ってみますが、予想通り、ストレートのマシンの速さにはなかなか追いつけません。フォーカスをやや最終コーナー寄りに移してみたものの、一向にタイミングが合いません。そうこうするうちに、上半身の急激なネジリ運動にわき腹がつりそうになる始末・・・。
ライコネン優勝!2位はアロンソ、3位にハミルトン。母国優勝は幻に。
琢磨は14位。カナダの奇跡再び!というわけにはいきませんでした・・・。
イギリス滞在正味2日間の弾丸ツアー日程に、これでもかと詰め込まれた数々のサプライズ。あっという間に終わってしまいました。
今回コースの半分も回れなかった伝統のシルバーストンサーキット。富士みたいな近代サーキットに豹変しちゃう前に、ぜひとも再訪したく思っています。
そういえば、最後にもうひとつサプライズがありました。
帰路のヴァージンアトランティック便で、かつて職場をともにした後輩が客室乗務員として搭乗していたのです。驚いたのなんの!
≪HOME FORMULA 1 MENU 2007 BELGIAN GP ≫
■サムネイル画像のフレームが下部に表示されない場合は、こちらをクリックしてください。