2010 Round 8  MOTEGI
SUPER GT 第8戦 ツインリンクもてぎ  MOTEGI GT 250km Race  2010.10.23-24 
   
   ロイック・デュバル&小暮卓史
   
   #18 ウイダーHSV-010 小暮卓史
    
   #18 ウイダーHSV-010 小暮卓史
   
   #18 ウイダーHSV-010 ロイック・デュバル
   
   #23 MOTUL AUTECH GT-R 本山哲 
   
   #23 MOTUL AUTECH GT-R 本山哲
   
   #1 PETRONAS TOM'S SC430 脇阪寿一
   
   #1 PETRONAS TOM'S SC430 アンドレ・ロッテラー
   
   #17 KEIHIN HSV-010 塚越広大
   
   #38 ZENT CERUMO SC430 立川祐路
   
   #12 カルソニック IMPUL GT-R 松田次生
   
   #6 ENEOS SC430 伊藤大輔
   
   #100 RAYBRIG HSV-010 伊沢拓也
   
    #18 ウイダーHSV-010 小暮卓史
   
   #18 ウイダーHSV-010 ロイック・デュバル
   
   #18 ウイダーHSV-010 ロイック・デュバル
   
   #23 MOTUL AUTECH GT-R ブノワ・トレルイエ
   
   #23 MOTUL AUTECH GT-R 本山哲
   
   #23 MOTUL AUTECH GT-R ブノワ・トレルイエ
   
   #1 PETRONAS TOM'S SC430 アンドレ・ロッテラー
   
    #1 PETRONAS TOM'S SC430 脇阪寿一
   
   #1 PETRONAS TOM'S SC430 脇阪寿一
   
   #100 RAYBRIG HSV-010 伊沢拓也
   
   #17 KEIHIN HSV-010 金石年弘
   
   #12 カルソニック IMPUL GT-R 松田次生
   
   #8 ARTA HSV-010 井出有治
   
   #6 ENEOS SC430 伊藤大輔
   
   #18 ウイダーHSV-010 ロイック・デュバル
   
   #18 ウイダーHSV-010 小暮卓史
   
    小暮卓史&ロイック・デュバル
   
   アンドレ・ロッテラー&脇阪寿一
   
    ロイック・デュバル&小暮卓史
ロイック・デュバルからバトンを受け取った小暮卓史駆る#18 ウイダーHSV-010は#1 PETORONAS 脇阪寿一の背後に迫ると、あっという間にテールトゥノーズ状態に。
サイドバイサイドになりながらも、抜くに抜けない老練なディフェンディングチャンピオンを向うに回し、果敢にアタックし続ける小暮。
「何としてでもレースに勝ってチャンピオンに。」
このまま2位フィニッシュでもシリーズタイトルは手にできるのに・・・ひとつ間違って接触でもしたらGT史に残る大バカモノ。
それでも、こんな気迫漲る走りを見せられて、心ときめかないレースファンがいるでしょうか?
台風9号による第7戦富士の中止もあって、GTマシンを撮るのは7月第5戦の菅生以来3ヶ月ぶり。
今回も予選日から東北道⇒北関東道ルートを辿って最終戦の舞台、栃木県 ツインリンクもてぎへ。
既に大混雑のオープンピットでもてぎ仕様のマシンをひと通り見終わった後は、場内ループバスの外周ルート完全廃止(一体全体どーなってんの?)のせいで、おなじみヘアピンコーナー立ち上がりまでの坂道を延々歩かされる羽目に。練習走行終了直後に始まるピットウォークに取って返せるはずもなく、日がな一日をヘアピン〜ダウンヒルストレート周辺でのんびり過ごしました。
気温20℃。気持ちの良い秋の日差しが降り注ぐ、絶好の撮影コンディション。
先日のF1鈴鹿でその生涯を終えたEOS KISS Digital Nに代わって、このレースから投入することになったEOS KISS X3。
少々耳障りな甲高いシャッター音を除けば、撮影感覚はDNとほとんど同じで、路面への置きピン精度がわずかに上がったかな?と感じる程度。SanDisk
Extreme 16G SDHCカードのRAW撮りで約700ショット。サクサク撮れるのはいいとしても、KISSに1500万もの画素数は少々オーバースペックに感じられます。
傾き始めた日差しが正面からドライバーの表情を照らし出すようになるこの季節。EF100-400mmを350mm、シャッタースピードを1/125〜160にセット。ヘアピンコーナーを立ち上がるマシンを、おなじみのアングルから置きピン&手持ちで狙ってみました。
ノックダウン方式の予選S3でポールポジションを獲得したのは、1'43.583をマークしたウイダーHSV-010 小暮卓史。
0.057秒差の2番手にはENEOS SC 伊藤大輔。3番手にはKEIHIN HSV 金石年弘が続き、奇しくもドライバーズランキングトップ3そのままの決勝グリッドに。MOTUL
AUTECH GT-R 本山哲&ブノワ・トレルイエは、今シーズンの苦闘を象徴するかのようなS2落ちの9番手に終わりました。
決勝日曜日。薄灰色の雲が頭上を覆い尽くすあいにくの空模様。
AM7:00、ダートトラック先のP30にようやく駐車スペースを確保。南ルートのループバスに飛び乗って中央エントランスへ。
レース直前、ランキング2位・フロントロウスタートのENEOS SC ビヨン・ビルドハイムが、グリッドへの試走1分前にまさかの信号無視。ペナルティストップ20秒の裁定が下され、戦わずして戦線離脱・・・。
レースを制したのはPETRONAS TOM'S SC430 脇阪寿一&アンドレ・ロッテラー。
ウイダーHSV-010 小暮卓史&ロイック・デュバルは結果2位ながら、ホンダ HSV-010のデビューイヤーを締めくくるドライバーズタイトルを手にすることに。小暮卓史にとっては2002年のF3チャンピオン以来の全日本タイトルです。おめでとう!小暮選手!!
2月の鈴鹿合同テストから追いかけてきた今シーズンのスーパーGTもこれにて終了。
デビュー当初三味線疑惑もささやかれた HSV-010が独走することなく、最終戦まで9チームがタイトル獲得の可能性を残す、いつになく白熱した面白いシーズンとなりました。
惜しむらくは日産NISMOの不調。ミシュランタイヤに足を引っ張られ続けたこの1年。来る2011年シーズン、エース本山哲の復活はなるのか?ディフェンディングチャンピオンとなる小暮卓史との新旧王者対決を期待せずにはいられません。
≪HOME   SUPER GT MENU    2011 SUPER GT R2 FUJI ≫