HOME   FORMULA 1 MENU

2011 JAPANESE GP

2011年 F1日本GP 鈴鹿サーキット  2011.10.7-9

   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   #16 小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   #16 小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   #16 小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   #16 小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   #16 小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   #16 小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING
   #1 セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING


   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING
   #1 セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING


   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING
   #1 セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING


   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING
   #1 セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING


   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING
   #1 セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING


   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING
   #1 セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING


   フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI
   #5 フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI


   フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI
   #5 フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI


   フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI
   #5 フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI


   フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI
   #5 フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI


   フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI
   #5 フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI


   ジェンソン・バトン VODAFONE McLAREN MERCEDES
   #4 ジェンソン・バトン VODAFONE McLAREN MERCEDES


   ジェンソン・バトン VODAFONE McLAREN MERCEDES
   #4 ジェンソン・バトン VODAFONE McLAREN MERCEDES


   ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES
   #3 ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES


   ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES
   #3 ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES


   ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES
   #3 ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES


   ニコ・ロズベルグ MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM
   #8 ニコ・ロズベルグ MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM


   ニコ・ロズベルグ MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM
   #8 ニコ・ロズベルグ MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM


   ミハエル・シューマッハー MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM
   #7 ミハエル・シューマッハー MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM


   ミハエル・シューマッハー MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM
   #7 ミハエル・シューマッハー MERCEDES GP PETRONAS F1 TEAM


   フェリペ・マッサ SCUDERIA FERRARI
   #6 フェリペ・マッサ SCUDERIA FERRARI


   フェリペ・マッサ SCUDERIA FERRARI
   #6 フェリペ・マッサ SCUDERIA FERRARI


   ブルーノ・セナ LOTUS RENAULT GP
   #9 ブルーノ・セナ LOTUS RENAULT GP


   ビタリー・ペトロフ LOTUS RENAULT GP
   #10 ビタリー・ペトロフ LOTUS RENAULT GP


   マーク・ウェーバー RED BULL RACING
   #2 マーク・ウェーバー RED BULL RACING


   セルジオ・ペレス SAUBER F1 TEAM
   #17 セルジオ・ペレス SAUBER F1 TEAM


   セルジオ・ペレス SAUBER F1 TEAM
   #17 セルジオ・ペレス SAUBER F1 TEAM


   ヤルノ・トゥルーリ TEAM LOTUS
   #21 ヤルノ・トゥルーリ TEAM LOTUS


   エイドリアン・スーティル FORCE INDIA F1 TEAM
   #14 エイドリアン・スーティル FORCE INDIA F1 TEAM


   中嶋悟
   #12 中嶋 悟 


   アンドレア・カルダレッリ
   #3 アンドレア・カルダレッリ KONDO RACING


   中嶋大祐
   #31 中嶋大祐 NAKAJIMA RACING


   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING
   セバスチャン・ベッテル RED BULL RACING


   フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI
   フェルナンド・アロンソ SCUDERIA FERRARI


   ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES
   ルイス・ハミルトン VODAFONE McLAREN MERCEDES


   ジェンソン・バトン VODAFONE McLAREN MERCEDES
   ジェンソン・バトン VODAFONE McLAREN MERCEDES


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM
   小林可夢偉 SAUBER F1 TEAM


   
   ヘアピンコーナー


あと1pt取ればセバスチャン・ベッテルが2年連続の戴冠!
ワールドチャンピオン誕生がほぼ確実となったF1日本グランプリの舞台、鈴鹿サーキットに今年も行ってきました。ツアーバスの到着が4時間も遅れたり、それまで何ともなかったカメラがいきなり壊れたり、大雨で予選が順延されたりと、まさかのトラブルのオンパレードだった昨年とは打って変わって、平穏に過ごすことのできたオンスケジュールの3日間。抜けるような青空の下、ヘアピンコーナーに設置されたカメラマン撮影エリアに陣取り、思う存分マシン撮影を楽しむことができました。

金曜練習走行日。
前日深夜に東京駅を出発したツアーバスは早朝サーキットに到着。AM7:00、日本GP恒例の限定ダイキャストミニカー購入のためメインゲートに向かうも、既に最後尾がボウリング場近くにまで伸びる大行列…。2時間余り(!)の苦行の時を経て、ようやくカートコース内の引換整理券配布場所にたどりつき、隣接する販売ブースでSUZUKA LEGEND スパーク製 ザウバ―C29日本GPと1988 ロータス100T 中嶋悟をゲット。そんなこんなで、気が付けば走行開始の1時間前!GPエントランス横の受付でパープルカラーのカメラマンエリア用ビブスを引き換え、一路ヘアピンコーナーへと向かいました。

今年のカメラマンエリアチケットは、逆バンクD席の指定席券がセットになっていた昨年とは異なり、席の無い完全立ち見券。ヘアピン常設席から2mほど斜面を下った金網沿いの専用撮影エリアは、昨年同様の狭長スペース。土のうが積まれただけの足場は不安定で、カメラマン同士がすれ違うこともままならないほどの幅しかなく、エリア中程のスペースにたどり着くには急斜面を滑り降りるしかありません。収容キャパは大砲を構えたカメラマンが一列になって100人弱といったところ。今年はもともと緑色だった金網につや消しブラックのスプレー塗装が施され、フェンス越しの撮影への配慮が感じられました。

AM10:00、気温23℃。EOS KISS X3にEF100-400mmを取り付け、250〜300mm程度の望遠にセット。何時ぞやのトラクションコントロールシステムを思い出させるエキゾーストブローの耳障りなバリバリ音に辟易しながらも、この時期にしては強烈すぎる秋の日差しに輝くマシンをシャッタースピード1/160〜200で追いかけました。
ドライバーごとに異なる走行ラインを念頭においての置きピン撮影。アロンソ、バトン、ハミルトンらがアウト側に大きく膨らむライン取りなのとは対照的に、ベッテル、ロズベルグ、シューマッハーらはコンパクトなライン取り。小林可夢偉はその中間といった感じで、昨年の極端な大回りぶりに比べると随分とおとなしくなった印象です。

午後の走行もほぼ同じ位置からの撮影。セッション後半になると、各車サイドにホワイトロゴの入ったミディアムタイヤからイエローロゴのソフトタイヤに履き替えての連続周回。コーナーイン側に設置された巨大クレーンの真っ黒な影が進入側に移動したPM15:30、3時間にわたった練習走行が終了。トップタイムをマークしたのはジェンソン・バトン。アロンソ、ベッテル、ウェーバー、マッサが続きました。

土曜予選日。
頭上に真っ青な秋空が広がった絶好の撮影日和。この日も一日、すし詰め状態のヘアピンカメラマンエリアから。前日から少し200R寄りにわずかな隙間を見つけて、なんとか撮影スペースを確保。置きピンの位置を移動させたりシャッタースピードをいじったりしながら、のんびりマシン撮影を楽しみました。
今年から小林可夢偉応援席に設定されたヘアピン常設席は超満員。カメラマンエリアから振り返ると、青空を背景に真っ白な可夢偉キャップをかぶり真っ赤なフラッグを手にした大応援団の姿が壮観です。PM14:00、気温23℃。予選Q1で小林可夢偉がトップタイムをマークすると応援席はこの週末一番の盛り上がり。ポールポジションを獲得したのはセバスチャン・ベッテル。タイムは1’30.466。2番手には1000分の9秒差でバトン。ハミルトン、マッサ、アロンソが続き、可夢偉は10番手(審議の結果、7番手!)からのスタートに。

ブリヂストンをはじめとする日本メーカーの出展がなくなり、ずいぶんと寂しくなってしまったGPスクエアのショップをゆっくり見て回った後は、これまでツアーバス出発時間の都合で参加できなかった前夜祭に初めて参加。PM18:00、超満員のグランドスタンドV2席に陣取り、中嶋悟&イワン・カぺリ、小林可夢偉のトークショーを楽しみ、長かったこの日のスケジュールが終了。サーキットガレージで衝動買いしたマテルミニカー フェラーリ150 アロンソを手に、すっかり日の暮れたサーキットを後にしました。

決勝日曜日。3日連続でヘアピンカメラマンエリアへ。
中嶋大祐、小林崇志、アンドレア・カルダレッリ、国本雄資、ルーキー4名によるフォーミュラニッポンFN09と中嶋悟駆るロータス・ジャッド101のデモ走行が終わると、ドライバーズパレードがスタート。最後尾を走ってきた小林可夢偉はおもむろにヘアピン応援席前で車を降りると、観客席に歩み寄ってファンの声援に応える大サービスぶり。こんなことしてFIAから怒られないの?と、こちらが心配になるくらいです。

PM15:00、待ちに待った決勝レースがスタート。ベッテルがトップのまま1コーナーへ。ハミルトン、バトン、アロンソが続く展開。可夢偉はエンスト気味の最悪のスタート。見る間に12番手まで順位を落とし、中団グループに埋もれることに。
バトンは2回目のピットストップでベッテルを逆転すると、リードを守りきってのトップチェッカー。2位にアロンソ、3位にベッテル。ベッテルは15ptを加算し、最年少記録となる2年連続の戴冠を鈴鹿で決めて見せました。小林可夢偉は2ストップ戦略が外れ、タイヤが厳しくなった終盤にライバル勢のオーバーテイクを相次いで許す、なんとも歯がゆいレース展開。ヘアピンでのオーバーテイクショーの再現ならず、結果13位に終わりました。

レース開始時刻が遅くなったせいで、スタート後間もなく日が傾き始め、じわじわと真っ黒い影がコース路面を覆っていきます。美しい斜光がマシンを浮かび上がらせるのはほんのわずかな時間帯。EF100-400mmを300mm前後の望遠にセットしISOを200に増感。シャッタースピードを1/125〜100に落とし、コーナーを立ち上がってくるマシンを心持ち引き寄せて狙ってみました。

初日金曜日は走行開始の1時間前でも余裕で場所が取れたものの、土曜午前は走行開始の2時間前には9割方が紫ビブス軍団でうまり、決勝日はAM9:00前にはほぼ満員御礼状態になったヘアピンのカメラマンエリア。昼過ぎには「混雑のため他のエリアをご利用ください」の立札が用意されるくらいで、クリッピング付近の人気スペースを確保するには開門直後にダッシュ(懐かしい…)するしかなさそうな感じです。また、何かしらのトラブルがあったのか、「常設席との間の斜面はカメラマンエリアではありません。」といった旨の表示とともに、ただでさえ狭いエリアの背後に杭が打たれロープが張られる始末。来年以降もこのシステムが継続するのなら、エリアの整備とルールの事前周知、チケット発売枚数の再検討は必須に思われます。昨年来一躍スポットの当たってしまったヘアピンコーナーが以前の落ち着きを取り戻してくれることを願わずにはいられない、今年のF1日本グランプリでした。



HOME  FORMULA 1 MENU   2012 JAPANESE GP